・あらすじ:
金曜日の放課後、学校にあるニュースが流れる。
それは学校のバレー部のキャプテンである桐島が突如としてバレー部を退部したというものだった。
桐島はバレー部のキャプテンである以外にも成績も優秀であることから学校内で誰からも一目置かれる存在だった。
なぜバレー部をやめたのか、その理由を知る者は桐島の彼女である梨紗ですらわからないという。
桐島に理由を尋ねようとする梨紗だったが、彼女からのメールや電話を桐島はことごとく無視をし、その後とうとう学校にも来なくなってしまう。
そんな桐島の親友で野球部員の宏樹は、野球部のキャプテンから練習に誘われる。
宏樹には沙奈という彼女がいたが、そんな彼のことが諦めきれない吹奏楽部の亜矢。
自身が撮影したい映画と学校側から指示をされた映画の内容のギャップに悩む映画部の前田。
前田が心惹かれる可憐な同級生でバドミントン部のかすみ。
桐島が部活をやめるというニュースを軸に、それぞれの思いが交錯する。
・見どころ:
この映画は少し特殊な作り方をしています。
というのは、タイトルにもなっている「桐島」が映画では全くその姿を見せることはありません。
そのうえなぜ桐島がバレー部を退部するのか、という明確な理由についても明らかにされることはありません。
にもかかわらず、観客はこの学校には確実に「桐島」という存在がいることが伝わります。
この映画には様々なキャラクターが登場します。
それぞれのキャラクターがそれぞれの目線で見たものが映しだされますので、見ている観客側も「誰の目線で物語を見るべきか」ということを考える必要があります。
こうしてみると、桐島が部活をやめるということが大きく関係している人もいればそうではない人もいることがわかります。
学園ドラマでは現実よりも飛躍したドラマチックな世界が時折描かれることがありますが、この映画ではそんな突飛なドラマはなく、毎日の学生生活がリアリティをもって描かれているにすぎません。
そしてそのリアリティこそが、この映画の最大の見どころといえるのではないでしょうか。
・感想:
この映画を見て思うことは、「学校とは狭い社会」なんだな、ということです。
現在自分がどんなポジションなのか、どう思われているのか、ということがとにかく重要な場所、それが学校です。
そもそも学校には極端な話「人間関係」しかありませんので、そこでどう動いていくかは学生本人からすれば非常に重大な問題です。
大人になった人、現在学生である人、いろんな人が見て、いろんなことを感じられる映画だと思います。