・あらすじ:
太平洋戦争ただ中の1942年、日本軍はインドネシアに俘虜収容所を建設していた。
その収容所で、オランダ兵デ・ヨンと朝鮮人のカネモトが騒ぎを起こしたため、日本軍のハラ軍曹は証人としてイギリス軍中佐のロレンスとともに彼らの処置にあたっていた。
同じ頃、俘虜収容所にイギリス陸軍のジャック少佐が送られてくる。
ジャックの世話を命じられたヨノイ大尉は、彼のわがままな姿勢に困らせられながらも、ジャックという人間に魅せられていく。
・見どころ:
先日逝去したデヴィッド・ボウイも出演している、大島渚監督の傑作映画です。
また、ビートたけしが映画の世界に足を踏み入れようとするきっかけとなった映画としてもこの作品は記念碑的な作品といえるかもしれません。
現在で言う「お笑い芸人」としての地位を確立させつつあったビートたけしが、大島渚監督の映画に出演するということは当時の人々にとってはデヴィッド・ボウイの出演以上にインパクトのある出来事だったことでしょう。
そのたけしが演じるハラ軍曹がラストシーンでロレンスに言う「メリークリスマス」というセリフは日本映画史上に残る名セリフであると共に素晴らしい名シーンだったのではないでしょうか。
もうひとつ特筆すべきなのは坂本龍一の出演です。
こちらも「俳優」という仕事を本業としていない存在ですが、独特の存在感を醸しだしており、彼を起用した大島渚監督はまさに慧眼だったといえるでしょう。
坂本龍一はこの映画の音楽も担当しており、今や映画よりもこちらの音楽の方が有名になっているかもしれません。
・感想:
デヴィッド・ボウイが出演しているということで再評価されるこの映画ですが、「戦争映画」にカテゴライズされる作品でありながら戦闘シーンが全くありません。
つまり、これは俘虜収容所という「小さな社会」における人間関係を描いた作品であると言い換えることもできます。
収容所の外は全世界を巻き込んだ戦争が続いており、収容所の中もまた決して平和とは言えない不安定な状態、そんな状況に置かれた人間たちの行動がここでは克明に描かれます。
大島渚監督といえばそのユニークな人柄から多くの人から愛された人物ですが、撮影する作品はどれも人間の内面を鋭くえぐるものが多く、それだけに賛否両論を集める監督としても有名でした。
人間の本質がどこにあるか、映画の中だけでも明らかにしようと思った監督の姿勢が垣間見える作品です。