・あらすじ:
昭和19年。
アメリカ海兵隊は硫黄島に向けて進軍を開始、西郷ら徴兵された日本軍兵士たちは硫黄島内部に陣地を掘り抗戦の構えを見せていた。
そんな硫黄島へ着任したのが栗林忠道中将。
栗林は、アメリカ留学の経験もある歴戦の勇士であると共に、合理的な思想も持ち主でもあった。
着任すると共に上官の無意味な暴力を諭しやめさせる栗林の姿に、西郷たちは新たな指揮官のもつ存在感がこれまでと違うことに気づく。
だがそんな中でも少しずつアメリカ軍は硫黄島へと接近、ついには硫黄島の海岸に多数のアメリカ兵たちが上陸を開始する。
栗林は硫黄島内部に張り巡らされた地下壕を利用した作戦を展開、壮絶な硫黄島の決戦が始まった。
・見どころ:
クリント・イーストウッド監督の「硫黄島二部作」のひとつで、「父親たちの星条旗」と対をなす作品です。
この映画は、「父親たちの星条旗」と異なりほぼ全編が硫黄島での戦闘シーンで構成されていますが、圧倒的な物量を誇る米軍に対して日本軍側はとにかく苦戦を強いられます。
劣勢の中西郷をはじめとする日本兵たちはある者は米軍への投降を考え、またある者はアメリカ戦車への特攻を考える、こうした人間模様が交錯します。
この映画では、戦争に狩り出された西郷たちをはじめ渡辺謙演じる栗林中将の「手紙」が重要なキーワードとして構成されており、映画タイトルとの絶妙なリンクを見せてくれます。
日本人が監督したわけでもないのに、当時の「日本」というものを丁寧に描いているという点にも好感が持てます。
・感想:
やはり自分は日本人なので、「父親たちの星条旗」に比べるとこちらの映画に感情移入できました。
特に終盤の渡辺謙演じる栗林中将のセリフ「ここは、まだ日本なのか」というシーンには思わず涙があふれたほどです。
現在の硫黄島は日本の領土ではありますが、一般的には「日本人が気軽に行くことができない領土」となっています。
今なお硫黄島には故郷に戻ることができない戦没者が多数眠っているといわれています。
こうした戦没者たちが再び日本に戻ることはなかなか現状では難しいかもしれませんが、「硫黄島」という場所に対する認識を共有することはできます。
「硫黄島からの手紙」は、多少の脚色こそあれ過去にこういったことが「本当にあったこと」であることを多くの人に認識してもらうきっかけとなる映画だったのではないでしょうか。
加えて、この映画を日本人ではないクリント・イーストウッドが監督したということも重要なポイントであるといえるでしょう。