・あらすじ:
1930年代のパリ。
モンパルナス駅の時計台で隠れながら暮らしている孤児のヒューゴの心の支えは、亡き父が遺した壊れた機械人形とその修復の手がかりとなる手帳だった。
ある日ヒューゴは、駅構内にある玩具屋で機械人形を修復するための部品を入手しようとするが店主であるジョルジュに捕まってしまい手帳を取り上げられてしまう。
なんとかジョルジュから手帳を取り戻したいと考えるヒューゴは、ジョルジュの家で彼らの養女であるイザベルと知り合う。
ヒューゴの話に興味をもったイザベルはジョルジュから手帳を取り戻すための協力を約束、ジョルジュもまたヒューゴに自らが経営する玩具屋の手伝いをすれば手帳を返してくれるという。
やがてヒューゴは玩具屋の手伝いのかたわら機械人形の修復を続けていくうちに、イザベルのもつペンダントがその部品のひとつであることに気づく。
修復が完了した機械人形はペンを片手に絵とイニシャルを書き始める。
そのイニシャルはイザベルの養父・ジョルジュのものだった…!
・見どころ:
巨匠マーティン・スコセッシがおそらく初めて挑んだファンタジー映画であるとともに初めての3D映画です。
この映画に登場するジョルジュとは、映画黎明期を支えた「映像の魔術師」ジョルジュ・メリエスその人です。
この映画でも彼の代表作「月世界旅行」の原案が登場しますが、スコセッシ監督はそんな実在の人物を登場させることで、自身の映画に対する愛情を形にしたといえるでしょう。
時計台に存在する無数の歯車とその裏に隠れて暮らす少年ヒューゴ。
このシーケンスは3D映画で見てこそ価値の高いシーンとして仕上がっています。
さすがは巨匠スコセッシ監督、3D映画という技術をこういう形で仕上げてきたかと熟練の技に思わず唸らされます。
・感想:
世界がひとつの機械であるならば、不要な部品はひとつとして存在しない。
この映画が語るところのテーマはこの言葉に集約されています。
町に住む人それぞれに役割があり、ひとりとして不要な人はいない、みんな必要なのだと。
この映画はファンタジー映画ではありますが濃密な人間賛歌であるといえるでしょう。
と同時にこの映画が興味深いのは、フランス映画に対するリスペクトをアメリカ人であるマーティン・スコセッシが形にしているという点です。
映画黎明期にフランス映画界によって作られた名作の数々がなければ今日の映画の発展はなかった。
この映画からはスコセッシ監督の果てしない映画愛がにじみ出ています。