・あらすじ:
テレビ番組のディレクターを務める玲子は、「呪いのビデオ」という都市伝説の取材をしていた。
それは「見ると一週間以内に死ぬ」というものであり、玲子の親戚の娘・智子や、彼女と一緒にそのビデオを見た友人たちも死亡するといった事件が起きていた。
玲子はこの怪奇現象の謎を解明するため智子たちが「呪いのビデオ」を見たという伊豆の別荘を訪れ、そしてそこで彼女もまた「呪いのビデオ」を見てしまう。
玲子は離婚した夫で大学教授の竜司にこのことを相談、彼も「呪いのビデオ」を見るが、そこでビデオの中に三原山の映像が流れていることに気づき、二人は大島を訪れる。
大島で二人は「呪いのビデオ」には貞子という女性の怨念が込められていることを知る。
貞子とその母親である山村志津子には千里眼の特殊能力がありそれを理由に迫害されていたこと、そして世間に対して強い恨みを抱いたまま死んだことを知った玲子と竜司は、彼女の遺体を供養するために再び伊豆の別荘を目指すのだが…。
・見どころ:
「ジャパニーズホラー」という概念がうまれるきっかけともなったのがこの「リング」という作品です。
この映画のポイントは「ただ怖い」というだけでなく、よく練り込まれたストーリー展開にあります。
映画全体を通して語られる「呪いのビデオ」とは何なのか、その謎解きが一貫してストーリーの縦軸として機能しており、ホラー映画であるとともに一種のサスペンス映画としても楽しむことができます。
もちろん貞子がテレビ画面から出てくるシーンなど、怖がらせる場面はいっさいの手抜きをなしに表現し、見せるべきポイントは「ツボをおさえた」演出でじっくりと見せる、このあたりの演出こそが「ジャパニーズホラー」の真骨頂といえるのではないでしょうか。
この映画はスピンオフを含め様々な続編が作られましたが、それらの続編群をはじめ日本のホラー映画界に与えた影響は計り知れないものがあるといえるでしょう。
・感想:
数ある日本のホラー映画の中でもこの作品は別格です。
というのは、これまで「ホラー映画」といえばどうしても「B級映画」のカテゴリーを出ることはできなかったのが、この映画をきっかけとして「A級映画」に格上げされたからです。
真田広之や松嶋菜々子といった一線級の俳優がホラー映画に出演するなどといったことは、この映画が公開された当時は考えられないことでした。
それほどこの映画はホラー映画にとってもエポックメイキングな作品だったのです。
後にハリウッドでもリメイクされますが、この点も含めて極めてこの映画の完成度が高いことを物語っています。