・あらすじ:
近未来の東京では、産業廃棄物の影響から死体となった人々がゾンビと化していた。
消火器工場で働くミツオとフジオは、柔術を学ぶ関係の二人。
身につけた柔術の技で迫りくるゾンビを撃退しつつロシアへの上陸をもくろむが、ミツオはゾンビに噛まれてしまう。
ゾンビ化は免れないと判断したミツオはフジオの目前で投身自殺を図る。
5年後、ゾンビによって壊滅状態の東京では、富裕層がゾンビから身を守るための壁を築き、そこでは定期的に「ゾンビファイト」が行われていた。
これは人間とゾンビとを戦わせるというもので、柔術をあやつるフジオはこのゾンビファイトを収入源として生計をたてていた。
しかし、自身の求める「柔術のすばらしさ」を伝えるための戦いとのギャップにフジオは少しずつ焦り、戸惑いを覚えることになる。
そんな折、ゾンビファイトにゾンビとなったミツオが現れ・・・。
・見どころ:
この映画はミツオを演じる哀川翔の「ハゲヅラ」とフジオを演じる浅野忠信の「アフロ」がとてつもないインパクトを放っています。
ここまで衝撃的な姿は、ゾンビと戦うというストーリー展開もさることながら、日本映画界を代表するふたりにこれまで見たことのなかった姿を見せることができたという点で大きな功績があったといえるかもしれません。
それでいて、「どうだ、彼らをこんな姿にしてやったぜ」といわんばかりの監督の姿勢が透けて見えます。
ハゲやアフロというスタイルは、少なくともこの映画においてはそれほど重要なファクターというわけではなく、見ている側へのインパクト以上の効果はありません。
それでもこの映画の見どころは何かといわれれば、彼らのヘアースタイルと答えざるをえないわけです。
・感想:
哀川翔といえば「Zアイランド」でゾンビと再び共演していますが、この映画では彼自身がゾンビとなって登場します。
「見どころ」の項でも書きましたが、哀川翔の「ハゲヅラ」とともに「ゾンビ」であるということのインパクトはほかのゾンビ映画と比べてもかなりの衝撃度があるといえるでしょう。
ただ、この映画におけるゾンビの発生原因はかなり強引で雑なものとなっています。
もちろん原因などはそれほど重要ではないのかもしれませんが、それなりに納得できる説明があるとなお良かったと思います。
産廃でゾンビが生まれる?そんなばかな。
でもその「ばかな」部分こそが「東京ゾンビ」という映画における演出の真骨頂があるのでしょう。