・あらすじ:
15歳の少年ウィリアムは女手一つで育てられ、そんな母の教育方法に飽きた姉アニタが残したレコードを聴いて大きくなった。
そのため、ウィリアムはかなりの音楽通になっていき、クリーム誌の編集長であるレスターに自身の書いた記事を送る。
ウィリアムの才能を見ぬいたレスターは自身の経験をもとに彼にアドバイスを送り、ウィリアムもまたレスターを師として彼の元で学ぶことにする。
やがて彼はスティルウォーターというバンドの取材のためライブ会場を訪れる。
なかなか楽屋へ入れてもらうことができないでいるウィリアムは、「ペニー・レイン」と名乗る女性に心を奪われる。
スティルウォーターのメンバーに対しても最初は相手にされなかったものの、自身の熱い思いをぶつけることでギタリストのラッセルから理解してもらえたウィリアムはスティルウォーターの取材をさせてもらえることに。
それまで何も知らなかったウィリアムにとって、スティルウォーターの取材はこれまでになかった刺激に満ちたものだった。
・見どころ:
この映画ではペニー・レインという謎めいた存在感の少女が登場しますが、このペニー・レインを演じたのはケイト・ハドソン。
「あの頃ペニー・レインと」と同様に青春ラブコメ映画などを中心に活躍している彼女ですが、そんなケイト・ハドソンの母親といえば元祖コメディ女優のゴールディ・ホーンです。
ゴールディ・ホーンの持ち味といえば、そのかわいい表情とコメディ要素の強い演技とのギャップでしたが、彼女の血を引くケイト・ハドソンもまたその要素を受け継いでいます。
見た目のかわいさだけでなく、不思議な魅力も秘めた女性というのは無条件に男性を虜にするものですが、そこまでの魅力をもった女優はなかなかいないものです。
ケイト・ハドソンはそんな稀有な女優だったといえるでしょう。
・感想:
ロックというものがテーマではありますが、ロックという音楽に思い入れがなくても十分楽しめる映画です。
もともと「ロック」には定義というものがなく、「こうあるべき」というものに反する音楽だった側面ももっています。
そのため、「こうあるべき」と思って見ること自体がこの映画の見方としては間違っているといえるのかもしれません。
まだ15歳という年齢は、これから様々なことを学ぶ年齢でもあるとともに、今「大人」と呼ばれる年代の人がみな通り過ぎた年齢です。
タイトルにもある「あの頃」を思い出しながら見るときっと感じるものがあるでしょう。