・あらすじ:
南アフリカ共和国のヨハネスブルグ上空にある日突然巨大な宇宙船が出現した。
明らかに地球外知的生命体の乗る宇宙船の出現に、人類は初の地球外知的生命体との接触に世界中の期待と注目が集まるが、調査の結果宇宙船の内部にいたのは大量のエイリアンだった。
彼らは支配層が死亡したこと、そして宇宙船が故障したことにより「難民」として「第9地区」よ呼ばれるエリアに隔離されることになった。
この「第9地区」は、超国家機関である「MNU」で管理されるエリアで、そこでエイリアンたちは生活することになるものの、外見や文化の違いを原因として人類とエイリアン難民の間では様々な諍いや小競り合いが日常的に起こっていた。
やがて人類のエイリアン難民に対する反発や差別はさらにエスカレート、ついにはエイリアン難民を「エビ」という蔑称で呼ぶ者まで出てくるようになった。
宇宙船が初めてヨハネスブルグ上空に出現してから28年後、エイリアン難民は新たに用意された第10地区へ移送されることが決まるのだが…。
・見どころ:
この映画の見どころは「絶妙なリアリティ」にあります。
そもそも宇宙人が地球に出現する、という段階でリアリティも何もないと思われがちなのですが、この映画ではそれを「もしかしたらあるかもしれない」と思わせる演出で見事にリアリティを持たせることに成功しています。
この映画に登場するエイリアンは、それまでのSF映画のように侵略や友好目的でやってくるのではなく、「難民」としてやってきます。
地球に来る目的すらそもそも無いわけですので、その設定がまず秀逸といえるでしょう。
もしも宇宙人が地球に現れたら人類はどう対処するのか?
これは荒唐無稽に思われるかもしれませんが、もしかすると明日UFOが地球にやってくる、その可能性は決してゼロではありません。
・感想:
この映画を見ようと思ったきっかけは、「チャッピー」の監督であるニール・ブロムカンプの過去作を見ようと思ったためです。
「チャッピー」は人工知能をテーマにした映画ですが、こちらも荒唐無稽な設定でありながら「もしかしたらあるかもしれない」と思わせる絶妙なリアリティがあります。
エイリアン映画でありながら「難民問題」というデリケートなテーマにも絡めた本作はただのSF映画の範疇に収まらない深い作品に仕上がっています。
宇宙船が出現する場所が南アフリカのヨハネスブルグであるという点も、この映画のテーマを象徴する舞台といえるでしょう。