・あらすじ:
未来の地球では、有限の資源を活用する必要のあることから人間の妊娠や出産には厳しい規制が敷かれており、人間の代わりに多くのロボットが活躍するようになっていた。
少年型ロボットであるデイビッドは、彼を開発したロボット製造会社の社員であるヘンリーとその妻モニカの家庭へと送られる。
彼らの家には不治の病のために冷凍保存で眠り続ける長男マーティンがいたが、モニカは彼女を永遠に愛するようにデイビッドにプログラムを施す。
しかしマーティンが奇跡的に回復、退院したことでモニカはデイビッドよりもマーティンに愛情を注ぐようになる。
モニカの心が離れていくことを知りつつも彼女に接するデイビッドだったが、ある日マーティンの生命に関わる事故が発生したことでデイビッドは森へと捨てられてしまう。
・見どころ:
この映画はもともと「2001年宇宙の旅」などで知られるスタンリー・キューブリックの原案とされています。
それをスティーブン・スピルバーグが引き継いで完成させたのがこの映画です。
ここで見ていただきたいのが「未来世界の描写」です。
感情をもったロボットが一般家庭に入りこむといった描写は、それだけでも「未来の技術の発現」と考えることができますが、人間の感情というものはどれだけ技術が進歩しても普遍的なものであるといえます。
この映画では、「親の愛」を求める人工知能(AI)の少年とそれに応えられない「親」の姿が描かれます。
どんなに姿を似せていても機械は機械でしかない、モニカの姿にはそんな気持ちが見て取れます。
親を求めるのはそうプログラムされたからなのか、それとも「心」が宿ったからなのか。
デイビッドと共に旅をするテディやジゴロ・ジョーたちといったロボットの仲間を見ると、彼らのほうがはるかに人間らしいことに気づきます。
心を得たロボットと、心を失った人間の対比として見ると、この映画の持つ深さが伝わってくるのではないでしょうか。
・感想:
一言でいうと「泣けるSF」です。
デイビッドを演じたハーレイ・ジョエル・オスメントの演技もさることながら、やはり演出が素晴らしい。
もうひとつ感じることは、泣けるSFであるともに「難しい映画」だという点です。
もともとスタンリー・キューブリック監督は「2001年宇宙の旅」をはじめ難解な作品が多いことでも知られていますが、スピルバーグが引き継いだこの作品もいろいろと考えさせられる内容でした。